ブログ
オータムフェスティバル【タカラスタンダード】水回り更新日:2019/11/05

高品位ホーローでお馴染みのタカラスタンダードで2019年11月9日(土)、10日(日)
土日の二日間イベントが開催されます。
先着500名様に来場プレゼントで包丁セット
見積やご成約での記念品が貰えるそうです
キッチン等のリフォームや、商品決めに迷われている方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
購入する商品グレード等にもよるのですが
目安となる概算費用も記載されてます。
キッチンの高さの目安に一般的な参考式があります
→身長÷2+5cm
ただ、この計算式はだいたい85~90cmになりがちです
理由としては身長160cm~170cm辺りの人が多いからだと思います
この式で決めるよりも実際にキッチン前に立って動いてみる方が良さそうです
ショールームではその確認が出来ます
個人的にですが、キッチンはサイズ感(シンクや作業スペース)も重要だと思いますので
下調べとして現物に見て触れておく事をオススメします。
タカラスタンダードのホーロー製品は耐久性に定評があります
汚れも落としやすく傷つきにくい、良い商品だと思います。
ブログ
Contemporary(セレクトショップ)店舗新装のお手伝い更新日:2019/10/31

那覇市与儀でセレクトショップ新規オープンのお手伝い
床、照明、エアコン、看板、カウンター製作等
店舗カラーが紫系と決まっていたので店内カラーも合わせています
ちなみにハーフDIYということで、壁面は施主様ご自身で塗装してます
カウンターもオリジナルで製作
こちらの塗装も施主様が行なっています
天井ボードもイメージに合わなかったため撤去
躯体現しとなったことで30㎝程度天井が高くなり、空間に広がりを感じられます
店舗のブログはコチラ
Contemporary
楽してきれいになりたい大人のために “Contemporary” Select shop
ブログ
8月に入り台風シーズン突入か更新日:2019/08/06

みなさまこんにちは、ブログの中の人です。
梅雨あけたと思ったら舞い戻ったり
完全に明けて夏だ!と思ったら台風シーズンに突入っていう流れな昨今ですが皆様いかがお過ごしでしょうか
台風8号発生と、続けて9号が発生してます。
10号になりそうなのもいます。
<台風10号が明日にも発生へ>
台風9号の東側に発生した熱帯低気圧も台風まで発達する可能性が高くなってきました。 早ければ明日6日(火)午後にも台風10号になる見込みです。https://t.co/ECocez9mYj pic.twitter.com/bgHKQjdGy8— ウェザーニュース (@wni_jp) August 5, 2019
週間の天気予報を見れば当然のように
【週間的予報】
・台風9号 週後半に沖縄の先島諸島接近へ
・新たに発生する見込みの台風の動向に注意
・昼夜問わず熱中症に要警戒
・山のレジャーは天気急変に注意https://t.co/CtkACW2i4G pic.twitter.com/EjUlUrbHEs— ウェザーニュース (@wni_jp) August 5, 2019
こうなっちゃいますよね
タイムリー?に防水進めてる現場もあるので天候要注意です(=_=)
週末付近が天気崩れそうですが皆様ご安全に(๑•̀ㅂ•́)و✧
ブログ
住居、住宅、民家、一戸建て更新日:2019/07/31

みなさまこんにちは、いつものweb担当高澤です。
人の居住を用途とする建築物の呼び名はタイトルのようにいろいろとあるのですが
その中身はというと、居間、寝室、水回り、玄関等をワンセットとした画一的な仕上がりとなっている事が殆どと思われる。
これは、先人達の経験と知識から導き出された基本なのでしょうか。
基本形とはいえ、万人にとって可も無く不可も無く、ある意味完成形の鉄板セットなのでしょうね。
そんな中で重要になってくる部分の一つが[配置]だと思うのです。
先人達の経験と知識の塊である万能セットをただ当て込むだけでは微妙なのです。
生活動線という部分でも、面倒くさいと思ったりするとそれだけでストレスを感じたりします。
以前、玄関あけてすぐに手洗い(洗面スペース)という間取りを見て面白いと思いましたし、実用的でもあると思いました。
ただ万人に受け入れられるかといえばそうでは無く、「変なの」と思う人も居れば「これいいね」と思う人も居る。
身を置いてきた環境や、これからの住まいについて思う所が有るか無いかで感じ方も変わってくるのかもしれません。
他にも重要と思う所はあるのですがまた別の機会に。
住まいについて色々と思うようになったのは、この業界で働くようになる以前で
「住まいの設計」という住宅雑誌を目にしてからです。
個人的にですが、控え目に言って最高にcoolな住宅雑誌だと思っており、その雑誌を発行する扶桑社が運営するウェブサイトがあるのです。
携帯やPCですぐ眺める事が出来る、良い時代になったもんだな-と思います。
そんな中でひときわ異彩を放つ事例がコチラ
まるで体育館!?「バスケットコート」が中心にある家 | Sumai 日刊住まい
凄く考えられていて、楽しくステキな生活が送れる住宅である事が本文からも伝わってきます。
こんな紹介記事となってますが如何でしょうか。
万人向けでは無いと思うのですが、個人的にはこういう類いの物は大好物なのでいくらでも紹介していけますし
住居、住宅、民家、一戸建ての中にある可能性はもっと広く知られた方が良いと思っています。
リフォームでも新築でもね。
ブログ
沖縄梅雨明けしましたね更新日:2019/06/29

梅雨明けしたという事で、いよいよ本格的な夏へと季節は移りますね
既に日頃から暑かった説も無きにしも非ずですが。
【沖縄が梅雨明け 平年より6日遅く夏到来】
今日6月29日(土)11時、沖縄気象台は、沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。平年の沖縄地方の梅雨明けは6月23日頃ですので、平年よりも6日ほど遅い夏の到来となりました!https://t.co/mwMNGNPjjz pic.twitter.com/jKrJuWh5Ob— ウェザーニュース (@wni_jp) June 29, 2019
先週までは、いつ頃雨が降りそうなのかと逐一雨雲レーダーをチェックし
天気の合間を縫って作業を進めるような現場もありまして。。
雨が降る日は内部の作業、降らない時は外部と、進められる所を進めておりました。
晴れ間が続くのも良い事ですが、台風時期にも入ってくるので
建物外部に劣化や老朽化と思われる箇所を見られたら早めの処置をオススメ致します。
住宅から店舗まで、ひび割れや塗装、防水、内装工事などのリフォームについてご相談いただけます。
外部の劣化症状など過去記事もありますので、気になる方は参考までにご一読なさってみてください。
外壁塗装/外装リフォーム(ひび割れ改修・塗装・防水)
上記ページには一部の施工例も掲載しております。
ブログ
ドアもカスタムする時代更新日:2019/05/27

玄関ドアを除いても多分他に一つはドア(扉)ってあると思うんです、トイレとか
特殊な作りで一つも無い場合もあるのかもしれませんが
よくある一般的な住宅を前提として進めてまいります
引き戸か開き戸かどちらが良いかといった使い勝手的な内容は
以前に某我が家を悪い例として書いておりますが、内容が限定的なので
読んでもあまり役に立たないかもしれません、下手すると逆の意味で役に立つかもしれませんが
相当暇な時、またはドア(扉)にもの申したい方がいればコチラ
今回はそんなドア(扉)に思いを馳せたい
ドア(扉)とは何か、調べ物でおなじみWikipedia
”扉(とびら)、ドア(英: door)とは一般に建物(家屋など)やその内部の部屋、自動車・鉄道車両・航空機などの乗り物の出入口につけられる建具である。戸(と)とも言うが、扉は開き戸、戸は引き戸の事を指す事が多い[要出典]。ドアという言葉も開き戸に対して使われ、通常は引き戸の事はドアとは言わない。”
という「だから何?」と思うほど至って普通の結果ではあるのですが
もしそのドアが「至って普通」ではなくて
自分好みのカラーが選べる
自分好みのデザインが選べる
そんなこだわりドアがあったらもっと楽しい空間になりそうだと思いませんか?
そういった方におすすめなドア
フルオーダーではなく、カスタムオーダーとでも言えば良いのでしょうか
既製品でおしゃれなドアが出てきています
例えばこんなカラーのドア<ウッドワンのピノアース オーダーペイントドア>
デザインパターンはこのような感じ<ウッドワンのピノアース オーダーペイントドア>
その他にも様々なドアがあるので各メーカーのリンク先もご覧ください
LIXILのラシッサ
LIXIL | リビング・寝室・居室 | ラシッサ
自分にぴったりの服を選ぶように、インテリアにも私らしさがほしい。毎日を過ごすたいせつな場所だから、思い通りの空間にしたい。インテリア、自由自在。私らしさを、かたちに。ラシッサ。
Panasonicのクラフトレーベル(ベリティス)
ベリティス クラフトレーベル | 室内ドア・内装ドア・収納 | Panasonic
自分好みにアレンジ&カスタマイズして、デザインやディティールにこだわった空間がつくれる内装ドア「VERITIS CRAFT LABEL(ベリティス クラフトレーベル)」のご紹介です。
ウッドワンのピノアースシリーズ(無垢)
ピノアース オーダーペイントドア | 建具(室内ドア) | WOODONE
住宅建材・設備機器をトータルコーディネートのWOODONEのピノアース オーダーペイントドアのページです。
三協アルミのリヴェルノ
商品をさがす|室内建具(室内ドア・引戸)|三協アルミ
住まいの環境やライフスタイルなどにより、多彩なデザインやアイテムから最適な室内建具商品をお選びいただけます。
以上のように様々な種類から好みに合わせて選べるというドアもあり、便利な世の中になっておりまして
昨今ではお手軽に注文する事が出来るようになっています
リフォームやリノベーションを行なう際にご検討なさってみては如何でしょうか。
ドアの種類によって芯材の入り方に違いがあったりするのでそれぞれの詳細はご確認ください。
ブログ
住宅・民泊物件の内装にモルタル造形と塗装更新日:2019/05/23

うるま市I様邸の一戸建て住宅
築5年ほどで壁紙には若干の汚れやキズがある一戸建て
全部屋はオーソドックスな白い壁紙仕上げで統一されている
この建物を宿泊施設へと変更するにあたって、内装イメージを一新したいといったご相談
オーソドックスな仕上げであるが故に特徴が無いというお悩みで
作ろうとしているコンセプトに沿ったお手伝い
大がかりな工事をしなくても印象は大きく変わります
施主様は各室それぞれに対して色のイメージをもっており
家具類もそのイメージに合わせて揃えていくようです
参考写真もご用意されていたのでお打ち合せはスムーズに進みました
スムーズとはいえ、この色合わせもなかなか侮れず
ツヤの有無でも色味が若干変わってしまいます
過去に作成していた色見本のサンプルと近い色だったので、サンプルも見てもらい決まりました
玄関入ってすぐ視界に入ってくる壁にはレンガのモルタル造形
モルタル造形の施工サンプル写真をwebで見て気に入っていただけたようで
それに近いデザインで施工、中央部分には宿名が取り付けられるそうです
マントルピースや照明、タイル等の支給品を造形した壁面へ取付
以下は施工前後のBefore After
内部塗装のビフォーアフター
(◀|▶スライダーを左右に動かして比べて見てください)
1.リビングの塗装


2.洋室Aの塗装


3.洋室Bの塗装


イメージに合わせたモルタル造形と室内塗装の施工事例です
4.モルタル造形(キッチン腰壁)


5.モルタル造形(リビング壁面)


web上の写真なので感じ取りにくいかもしれませんが如何でしょうか
壁等を壊したりする大がかりな工事は行なっていませんが印象は大きく変わりました
ブログ
新年度と消費税増税更新日:2019/04/17

新年度始まり、寒さが戻ってきた昨今ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
新元号「令和」という発表もありまして、
挨拶代わりでちらほら話題に出たり出なかったりといった感じです。
さて、2019年は10月に増税を控えており、リフォーム工事等でも規模の大小問わずその差は出てきます。
その差をわずか2%とみるかどうかは人それぞれですが。
増税前後ではリフォーム工事の金額に2%の違いが生じると言うことです。
3月31日以前の契約(新築やリフォーム)は10月1日を過ぎて引き渡しても8%維持というタイミングもありましたが
その期間を過ぎたこれからの契約は、引き渡しが10月1日を過ぎるかどうかで変わります。
・4月1日以降の契約
9月30日以前に完了、引き渡し⇒8%
10月1日以降に完了、引き渡し⇒10%
さて、この消費税なのですが「何なのだろう」と思ったことはあるでしょうか。
生まれた時期によっては消費税が当たり前となっているかもしれませんが
1989年(平成元年)4月1日に3%で初めて導入されたもので、それまで消費税は無かったのです。
当時は1円玉が大変ご活躍されたことでしょう_(._.)_
消費税(8%)は(国税6.3%)、(地方消費税1.7%)の二つをまとめて消費税8%となっています。
知らない人は知らないうちにこの二つを合わせて消費税と一言で呼んでいます。
ちなみに筆者も知りませんでした(๑•̀ㅂ•́)و✧
ブログ
開け閉めしにくい室内ドア更新日:2019/03/20

新生活等での引っ越しシーズンだったりする昨今ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
ブログに暖かいとか書いていたら急な冷え込みに見舞われたりする日々。
web担当Tの私事ですが、いつかやろうと思っていた模様替えを行なっておりましたら
開かずのならぬ、閉めずの扉が誕生いたしました。
リフォームからはそれてしまうのですが、ケーススタディになりそうなドアの小話をひとつ。
広くは無い、よくある間取りの至って普通な賃貸物件なのですが
今回主役となるたいして広くもない某部屋には、折戸の収納(クローゼット)がある。
そのすぐ近くに禍々しく存在するドア(開き戸)、入居した当時から使い勝手に違和感があり
位置が絶妙に微妙な事もさることながら、狭い空間に開き戸なのでドアの可動域によるデメリット感が高まります。
その開き戸を室内向きへ開ききった先にコンセントが有るのですが、
位置関係的にはクローゼットとドアの間に有るので使い勝手が悩ましくほぼ使わずのコンセントとなっている。
手持ちの家具類では配置も限られてしまい、ドアを開閉する際に支障をきたすことに。
この部屋のドアは、室内側に開閉するタイプなので
室内に少し場所をとる家具類を配置したらMADORI NO OWARIが始まった。
どうしたものかと思案に暮れてはみるものの
今分解して持ってきた物達を再度運び組み立てる、元に戻す作業は初老にむち打つ事になるので迷わず却下
極めて普通の賃貸なのでリフォームのような力技もむr(DIY可賃貸って素晴らしいな)
色々考えるやいなや、全てが面倒で嫌になってしまったため
部屋の内側に開けた状態のまま閉めないという選択をし
風通しの良い家族間と間取りの二つを手に入れる事に成功したと、良いように考えることにした。
副次的効果で夜間に冷風の通りも良くなったため寝冷え待ったなし
しかし、春の陽気に支えられ今を生きている状況です。
部屋をどう使うかにもよるとは思うのですが、ドアの種類って重要ですよねという事です。
仮にこの部屋のドアが引き戸だったらスペースの使い勝手が改善されるのですが。
今までの居住経験からしても小さめな住居空間の利便性向上には引き戸が大分オススメです。
引き戸のデメリットとして、引き戸は開き戸に比べると気密性、遮音性が低くなりがち。
また、引き込む場所が必要になるので引き戸の取付位置は限られてきますし、
引き込むスペースにはスイッチやコンセントが付けられなくなる事も考えないといけません。
ただ、今回のケースで考えた場合、これらを考慮しても得られるメリットの方が大きく感じられます。
開き方向に使いにくいコンセントが有るよりは、いっそ無くして引き戸の方がスペース的な利便性は高かった事でしょう。
広い家ではここまで細かいところを考える必要がないのかもしれません。
コンパクトな住居では限られたスペースをどう有効活用できるかがこういった所でも左右され
使い方によりますが「控え目に言って不便」となってしまうケースがあるように感じます。
小さいお子さんが居ると足や手の指を挟む事も意外とあるので注意が必要です。
引き戸でも挟むケースはあるのでなんとも言えないですが、割と挟んでいるようです。
どちらのドアでも小さいお子さんが居る場合は安全対策をオススメします。
ストッパーとかソフトクローザーとか言われるヤツです。
色々住み替えてきたなかで個人的に思う事があったのでブログの内容として取り上げてみました。
これからリフォーム、または新築をお考えの方はドアの事も思い出してあげてみてください。
何を良しとするかは住み方にもよるので、ケースバイケースとなってしまうのですが_(._.)_
おまけでいくつかのドアをご紹介です
ハイドアという部類のスタイリッシュなドア(Panasonic)
ベリティスプラス | 室内ドア・フローリング・収納 | Panasonic
美しい納まりと贅沢な質感で、住空間に開放感を与えるという、新しい概念のインテリア建材、パナソニックの「ベリティスプラス」のご紹介です。
ひきドアというハイブリッドなドア(DAIKEN)
ひきドア | 室内ドア | 製品情報 | DAIKEN-大建工業
DAIKENの製品情報。ひいて、ひらく。新発想から生まれた大開口ドア-通常は引戸を引けば出入りでき、開き戸を開けば車イスも出入りできる大開口を実現。 生活に必要なさまざまな空間を理想的な動線で繋ぎます。
ブログ
塗料の種類について更新日:2019/02/25

このブログはインフル騒動に一段落した東京出身高澤の視点でお届けしてます。
沖縄のリフォームでは、木造よりもRC造が多数であることから
外壁のひび割れや、塗装の塗り替えが一般的に行なわれております。
(厳密に言えば劣化の度合いによって処置が変わります。)
そんなわけで、リフォーム塗装編。
これまでに多数のお客様とお目にかかってきましたが、建築関連に従事している方も多いからか
一般家庭の方でも建物に対する意識や知識も高い傾向にあり
なかには自分で色々できてしまう猛者も居るので驚きました。
そういう方は既にある程度お詳しいと思いますので読み飛ばして頂ければと思います。
そうでない方向けに塗料の種類とか簡単にお伝えできたらなーと
思っていたら某リフォーム産業新聞に良い感じな記事が載ってました。
↑画像クリックすると大きくなります
リフォーム塗装編:選ぶ基準をどうするか
種類様々ありますが、大体4つをよく聞く事になると思います。
アクリル~シリコンがコスト的な面も考えて選定されやすいのだと思います。
塗料のグレードで金額は変わりますが、作業用足場等は変化しないので
長い目で見た場合にグレードの高い塗料がランニングコスト的に見合ってくるとも言えます。
リフォーム塗装編:結論
お家の状況と所有者の考え方次第でどれも正解だったりするのですが
ただ、長くもたせる考えの無い建物などに高グレードな塗料を使ったりすると…?
普通は疑問に感じるはずですが
妥当なのだろうか?と思ったときに勿体ない感じがしませんでしょうか。
勿体ないの逆パターンで極端な話になるのですが、
安価な塗料を高階層の建物に採用して長く持たなかった場合
塗り替え目安の期間が短くなるので、その都度修繕していく事になります。
その時に作業用足場等の必須となる費用は毎回かかってくる事になります。
上述した長い目で見た場合とはこの部分の事を指しております。
高グレード塗料で数回分の期間を1回分で済ませる想定でコスト的に見合ってくるケースがあります。
頻繁に塗り替えを行なう事が出来ない、またはしたくない建物等に適していると言えます。
こういった部分なども含めて、今後どうしていきたいのかを考えてみるのはいかがでしょうか。
防水の時でも同じ事をお伝えしてます。
美観効果とか機能性とかもですが、本来の目的は建物の保護です。